専任技術者の資格区分一覧
専任技術者としての資格は10年以上の実務経験を基本としますが、許可を受けようとする業種について専任技術者になることができる国家資格または民間資格を取得している場合、その業種の専任技術者として認められます。
下の表は専任技術者になることができる国家資格または民間資格の一覧です。
表中の◎は特定建設業許可の専任技術者となることができる資格で、〇は一般建設業許可の専任技術者となることができる資格です。
職業能力開発促進法に基づく技能検定の2級に合格した方で、平成16年以前の合格者の方は合格後1年間、平成16年以降の合格者の方は合格後3年間の実務経験が必要となります。
専任技術者の資格区分一覧
| 建設業の種類 | 資格コード | 資格 | 特定/一般 |
|---|---|---|---|
| 土木工事業 | 11 | 一級建設機械施工技士 | ◎ |
| 12 | 二級建設機械施工技士(第1種~第6種) | 〇 | |
| 13 | 一級土木施工管理技士 | ◎ | |
| 14 | 二級土木施工管理技士(土木) | 〇 | |
| 41 | 建設・総合技術監理(建設) | ◎ | |
| 42 | 建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」) | ◎ | |
| 43 | 農業「農業土木」・総合技術監理(農業・「農業土木」) | ◎ | |
| 49 | 水産「水産土木」・総合技術監理(水産「水産土木」) | ◎ | |
| 51 | 森林「森林土木」・総合技術監理(森林「森林土木」) | ◎ | |
| 建築工事業 | 20 | 一級建築施工管理技士 | ◎ |
| 21 | 二級建築施工管理技士(建築) | 〇 | |
| 37 | 一級建築士 | ◎ | |
| 38 | 二級建築士 | 〇 | |
| 大工工事業 | 20 | 一級建築施工管理技士 | ◎ |
| 22 | 二級建築施工管理技士(躯体) | 〇 | |
| 23 | 二級建築施工管理技士(仕上げ) | 〇 | |
| 37 | 一級建築士 | ◎ | |
| 38 | 二級建築士 | 〇 | |
| 39 | 木造建築士 | 〇 | |
| 71 | 建築大工 | 〇 | |
| 64 | 型枠施工 | 〇 | |
| 36 | 基幹技能者 | 〇 | |
| 左官工事業 | 20 | 一級建築施工管理技士 | ◎ |
| 23 | 二級建築施工管理技士(仕上げ) | 〇 | |
| 72 | 左官 | 〇 | |
| 36 | 基幹技能者 | 〇 | |
| とび・土工工事業 | 11 | 一級建設機械施工技士 | ◎ |
| 12 | 二級建設機械施工技士(第1種~第6種) | 〇 | |
| 13 | 一級土木施工管理技士 | ◎ | |
| 14 | 二級土木施工管理技士(土木) | 〇 | |
| 16 | 二級土木施工管理技士(薬液注入) | 〇 | |
| 20 | 一級建築施工管理技士 | ◎ | |
| 22 | 二級建築施工管理技士(躯体) | 〇 | |
| 41 | 建設・総合技術監理(建設) | ◎ | |
| 42 | 建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」) | ◎ | |
| 43 | 農業「農業土木」・総合技術監理(農業・「農業土木」) | ◎ | |
| 49 | 水産「水産土木」・総合技術監理(水産「水産土木」) | ◎ | |
| 51 | 森林「森林土木」・総合技術監理(森林「森林土木」) | ◎ | |
| 64 | 型枠施工 | 〇 | |
| 57 | とび・とび工 | 〇 | |
| 73 | コンクリート圧送施工 | 〇 | |
| 66 | ウェルポイント施工 | 〇 | |
| 61 | 地すべり防止工事士または地すべり防止工事 | 〇 | |
| 40 | 基礎ぐい工事 | 〇 | |
| 36 | 基幹技能者 | 〇 | |
| 石工工事業 | 13 | 一級土木施工管理技士 | ◎ |
| 14 | 二級土木施工管理技士(土木) | 〇 | |
| 20 | 一級建築施工管理技士 | ◎ | |
| 23 | 二級建築施工管理技士(仕上げ) | 〇 | |
| 79 | ブロック建築・ブロック建築工・コンクリート積みブロック施 工(コンクリート積みブロック施工は級が無く、合格後の実務経験は不要) | 〇 | |
| 80 | 石工・石材施工・石積み | 〇 | |
| 36 | 基幹技能者 | 〇 | |
| 屋根工事業 | 20 | 一級建築施工管理技士 | ◎ |
| 23 | 二級建築施工管理技士(仕上げ) | 〇 | |
| 37 | 一級建築士 | ◎ | |
| 38 | 二級建築士 | 〇 | |
| 70 | 建築板金(選択科目「ダクト板金作業」) | 〇 | |
| 84 | 板金(選択科目「建築板金作業」)・建築板金(選択科目「内 外装板金作業」)・板金工(選択科目「建築板金作業」) | 〇 | |
| 86 | かわらぶき・スレート施工 | 〇 | |
| 36 | 基幹技能者 | 〇 | |
| 電気工事業 | 27 | 一級電気工事施工管理技士 | ◎ |
| 28 | 二級電気工事施工管理技士 | 〇 | |
| 41 | 建設・総合技術監理(建設) | ◎ | |
| 42 | 建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」) | ◎ | |
| 44 | 電気電子・総合技術監理(電気電子) | ◎ | |
| 55 | 第一種電気工事士(免状) | 〇 | |
| 56 | 第二種電気工事士(免状)(交付後実務経験3年) | 〇 | |
| 58 | 電気主任技術者(第1種~第3種)(交付後実務経験5年) | 〇 | |
| 62 | 建築設備士(資格取得後1年の実務経験を要する) | 〇 | |
| 63 | 一級計装士または計装(合格後1年の実務経験を要する ) | 〇 | |
| 36 | 基幹技能者 | 〇 | |
| 管工事業 | 29 | 一級管工事施工管理技士 | ◎ |
| 30 | 二級管工事施工管理技士 | 〇 | |
| 46 | 機械「流体工学」又は「熱工学」・総合技術監理(機械「流体工学」又は「熱工学」) | ◎ | |
| 47 | 上下水道・総合技術監理(上下水道) | ◎ | |
| 48 | 上下水道(「上水道及び工業用水道」・総合技術監理(上下水道「上水道及び工業用水道」) | ◎ | |
| 52 | 衛生工学・総合技術監理(衛生工学) | ◎ | |
| 53 | 衛生工学「水質管理」・総合技術監理(衛生工学「水質管理」) | ◎ | |
| 54 | 衛生工学「廃棄物管理」・総合技術監理(衛生工学「廃棄物管理」) | ◎ | |
| 65 | 給水装置工事主任技術者(交付後実務経験1年) | 〇 | |
| 74 | 冷凍空気調和機器施工・空気調和設備配管 | 〇 | |
| 75 | 給排水衛生設備配管 | 〇 | |
| 76 | 配管(選択科目「建築配管作業」) | 〇 | |
| 70 | 建築板金(選択科目「ダクト板金作業」) | 〇 | |
| 62 | 建築設備士(資格取得後1年の実務経験を要する) | 〇 | |
| 63 | 一級計装士または計装(合格後1年の実務経験を要する ) | 〇 | |
| 36 | 基幹技能者 | 〇 | |
| タイル・れんが・ブロック工事業 | 20 | 一級建築施工管理技士 | ◎ |
| 22 | 二級建築施工管理技士(躯体) | 〇 | |
| 23 | 二級建築施工管理技士(仕上げ) | 〇 | |
| 37 | 一級建築士 | ◎ | |
| 38 | 二級建築士 | 〇 | |
| 77 | タイル張り・タイル張り工 | 〇 | |
| 78 | 築炉・築炉工・れんが積み (れんが積みは級が無く、合格後の実務経験は不要) | 〇 | |
| 79 | ブロック建築・ブロック建築工・コンクリート積みブロック施 工(コンクリート積みブロック施工は級が無く、合格後の実務経験は不要) | 〇 | |
| 36 | 基幹技能者 | 〇 | |
| 鋼構造物工事業 | 13 | 一級土木施工管理技士 | ◎ |
| 14 | 二級土木施工管理技士(土木) | 〇 | |
| 20 | 一級建築施工管理技士 | ◎ | |
| 22 | 二級建築施工管理技士(躯体) | 〇 | |
| 37 | 一級建築士 | ◎ | |
| 42 | 建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」) | ◎ | |
| 81 | 鉄工(選択科目「製缶作業」又は「構造物鉄工作 業」) | 〇 | |
| 36 | 基幹技能者 | 〇 | |
| 鉄筋工事業 | 20 | 一級建築施工管理技士 | ◎ |
| 22 | 二級建築施工管理技士(躯体) | 〇 | |
| 82 | 鉄筋組立て・鉄筋施工(選択科目「鉄筋施工図作成作 業」及 び「鉄筋組立て作業」) | 〇 | |
| 36 | 基幹技能者 | 〇 | |
| ほ装工事業 | 11 | 一級建設機械施工技士 | ◎ |
| 12 | 二級建設機械施工技士(第1種~第6種) | 〇 | |
| 13 | 一級土木施工管理技士 | ◎ | |
| 14 | 二級土木施工管理技士(土木) | 〇 | |
| 41 | 建設・総合技術監理(建設) | ◎ | |
| 42 | 建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」) | ◎ | |
| 36 | 基幹技能者 | 〇 | |
| しゅんせつ工事業 | 13 | 一級土木施工管理技士 | ◎ |
| 14 | 二級土木施工管理技士(土木) | 〇 | |
| 41 | 建設・総合技術監理(建設) | ◎ | |
| 42 | 建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」) | ◎ | |
| 49 | 水産「水産土木」・総合技術監理(水産「水産土木」) | ◎ | |
| 36 | 基幹技能者 | 〇 | |
| 板金工事業 | 20 | 一級建築施工管理技士 | ◎ |
| 23 | 二級建築施工管理技士(仕上げ) | 〇 | |
| 70 | 建築板金(選択科目「ダクト板金作業」) | 〇 | |
| 83 | 工場板金 | 〇 | |
| 84 | 板金(選択科目「建築板金作業」)・建築板金(選択科目「内 外装板金作業」)・板金工(選択科目「建築板金作業」) | 〇 | |
| 85 | 板金・板金工・打出し板金 | 〇 | |
| 36 | 基幹技能者 | 〇 | |
| ガラス工事業 | 20 | 一級建築施工管理技士 | ◎ |
| 23 | 二級建築施工管理技士(仕上げ) | 〇 | |
| 87 | ガラス施工 | 〇 | |
| 36 | 基幹技能者 | 〇 | |
| 塗装工事業 | 13 | 一級土木施工管理技士 | ◎ |
| 15 | 二級土木施工管理技士(鋼構造物塗装) | 〇 | |
| 20 | 一級建築施工管理技士 | ◎ | |
| 23 | 二級建築施工管理技士(仕上げ) | 〇 | |
| 88 | 塗装・木工塗装・木工塗装工 | 〇 | |
| 89 | 建築塗装・建築塗装工 | 〇 | |
| 90 | 金属塗装・金属塗装工 | 〇 | |
| 91 | 噴霧塗装 | 〇 | |
| 67 | 路面標示施工(級は無く、合格後の実務経験は不要) | 〇 | |
| 36 | 基幹技能者 | 〇 | |
| 防水工事業 | 20 | 一級建築施工管理技士 | ◎ |
| 23 | 二級建築施工管理技士(仕上げ) | 〇 | |
| 97 | 防水施工 | 〇 | |
| 36 | 基幹技能者 | 〇 | |
| 内装仕上工事業 | 20 | 一級建築施工管理技士 | ◎ |
| 23 | 二級建築施工管理技士(仕上げ) | 〇 | |
| 37 | 一級建築士 | ◎ | |
| 38 | 二級建築士 | 〇 | |
| 92 | 畳製作・畳工 | 〇 | |
| 93 | 内装仕上げ施工・カーテン施工・天井仕上げ施工・床 仕上げ施工・表装・表具・表具工 | 〇 | |
| 36 | 基幹技能者 | 〇 | |
| 機械器具設置工事業 | 45 | 機械・総合技術監理(機械) | ◎ |
| 46 | 機械「流体工学」又は「熱工学」・総合技術監理(機械「流体工学」又は「熱工学」) | ◎ | |
| 熱絶縁工事業 | 20 | 一級建築施工管理技士 | ◎ |
| 23 | 二級建築施工管理技士(仕上げ) | 〇 | |
| 94 | 熱絶縁施工 | 〇 | |
| 36 | 基幹技能者 | 〇 | |
| 電気通信工事業 | 31 | 一級電気通信工事施工管理技士 | ◎ |
| 32 | 二級電気通信工事施工管理技士 | 〇 | |
| 44 | 電気電子・総合技術監理(電気電子) | ◎ | |
| 59 | 電気通信主任技術者(交付後実務経験5年) | 〇 | |
| 36 | 基幹技能者 | 〇 | |
| 造園工事業 | 33 | 一級造園施工管理技士 | ◎ |
| 34 | 二級造園施工管理技士 | 〇 | |
| 41 | 建設・総合技術監理(建設) | ◎ | |
| 42 | 建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」) | ◎ | |
| 50 | 森林「林業」・総合技術監理(森林「林業」) | ◎ | |
| 51 | 森林「森林土木」・総合技術監理(森林「森林土木」) | ◎ | |
| 96 | 造園 | 〇 | |
| 36 | 基幹技能者 | 〇 | |
| さく井工事業 | 48 | 上下水道(「上水道及び工業用水道」・総合技術監理(上下水道「上水道及び工業用水道」) | ◎ |
| 98 | さく井 | 〇 | |
| 61 | 地すべり防止工事士または地すべり防止工事 | 〇 | |
| 建具工事業 | 20 | 一級建築施工管理技士 | ◎ |
| 23 | 二級建築施工管理技士(仕上げ) | 〇 | |
| 95 | 建具製作・建具工・木工(選択科目「建具製作作 業」)・カーテンウォール施工・サッシ施工 | 〇 | |
| 36 | 基幹技能者 | 〇 | |
| 水道施設工事業 | 13 | 一級土木施工管理技士 | ◎ |
| 14 | 二級土木施工管理技士(土木) | 〇 | |
| 47 | 上下水道・総合技術監理(上下水道) | ◎ | |
| 48 | 上下水道(「上水道及び工業用水道」・総合技術監理(上下水道「上水道及び工業用水道」) | ◎ | |
| 53 | 衛生工学「水質管理」・総合技術監理(衛生工学「水質管理」) | ◎ | |
| 54 | 衛生工学「廃棄物管理」・総合技術監理(衛生工学「廃棄物管理」) | ◎ | |
| 消防施設工事業 | 68 | 甲種消防設備士 | 〇 |
| 69 | 乙種消防設備士 | 〇 | |
| 36 | 基幹技能者 | 〇 | |
| 清掃施設工事業 | 54 | 衛生工学「廃棄物管理」・総合技術監理(衛生工学「廃棄物管理」) | ◎ |
| 解体工事業 | 13 | 一級土木施工管理技士 | ◎ |
| 14 | 二級土木施工管理技士(土木) | 〇 | |
| 20 | 一級建築施工管理技士 | ◎ | |
| 21 | 二級建築施工管理技士(建築) | 〇 | |
| 22 | 二級建築施工管理技士(躯体) | 〇 | |
| 41 | 建設・総合技術監理(建設) | ◎ | |
| 42 | 建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」) | ◎ | |
| 57 | とび・とび工 | 〇 | |
| 60 | 解体工事 | 〇 |
建設業許可申請でお悩みの方へ
✅自分で申請しようと思っているけれど、忙しくて書類作成まで手が回らない方
✅申請するのに何から手を付けていいかわからない方
✅元請から建設業許可を取るように言われている方
✅銀行から融資の条件として建設業許可の取得をあげられている方
✅将来的に500万円以上の工事を受注するために許可の取得をお考えの方
建設業許可申請は、作成する書類や集めなければならない書類がとても多くご自身で申請をするのは非常に大変です。
また許可を得るための要件を満たしている必要があるため、いざ申請をしてみても許可が下りないということも・・・
「申請が通るかどうか分からないけど」、といった場合でも一度ご相談ください。
お忙しいお客様の代わりに専門知識を持った行政書士が許可申請をサポートいたします。
万が一不許可の際は返金保証(規定あり)。お申し込みから最短3ヶ月で許可取得いただけます。
無料出張相談のお申込みは下のボタンから。
まずはお客様のご要望をメッセージにてお送りください。
✅申請するのに何から手を付けていいかわからない方
✅元請から建設業許可を取るように言われている方
✅銀行から融資の条件として建設業許可の取得をあげられている方
✅将来的に500万円以上の工事を受注するために許可の取得をお考えの方
建設業許可申請は、作成する書類や集めなければならない書類がとても多くご自身で申請をするのは非常に大変です。
また許可を得るための要件を満たしている必要があるため、いざ申請をしてみても許可が下りないということも・・・
「申請が通るかどうか分からないけど」、といった場合でも一度ご相談ください。
お忙しいお客様の代わりに専門知識を持った行政書士が許可申請をサポートいたします。
万が一不許可の際は返金保証(規定あり)。お申し込みから最短3ヶ月で許可取得いただけます。
無料出張相談のお申込みは下のボタンから。
まずはお客様のご要望をメッセージにてお送りください。

